僕はですね、10年以上料飲部(レストラン)で勤務しています。
今では、10年以上も勤務できていますが、就活の時なんて大変でした。
100社以上応募、圧迫面接なんかもあって病んでしまってですね。

、、、自分ってこの世の中に必要?、、わたし、、ダレ?
って本気で思ってしまって、、、
まぁ、そんな時に沢山の本と出合って、そして論語にも出合いました。
そんな僕のバイブル「論語」のおすすめ言葉まとめ!その1をこちらで書きました↓
今回はその続きを書いていこうと思います。
その2です。
引き続き、参考書籍はこちらです↓
心を鍛え「個」の力で突破せよ 生きるための「知力」をつける論語
【佐久協 監修|株式会社池田書店|2014年1月20日発行】
今、何か壁にぶつかっていたり、悩んでいたり、気持ちの持ち方が分からなくなっている。
そんな人の支えになれれば嬉しいです。
- もうだめだと言う人間は、自分で限界をつくっているだけだ
- 不屈の精神と寡黙ながら実行力のある人間こそが信頼できる人間だ
- 自分が成功や出世をすることよりも、人の成功や出世に力を貸せ
- 人はわかってくれないと思う自分は、人をわかろうとしているだろうか
- まとめ

文字ばかりですけど、、、閉じないでッ!
もうだめだと言う人間は、自分で限界をつくっているだけだ

熱いですね~
「限界を作るな!超えていけ!」っていうような感じですよね。
、、、ただ、論語の解釈としては、ここまでガツガツ、おせおせ系ではなくてですね。
消極的な人の背中をそっと押すようなイメージなんですね。
せっかく能力があるのに、自分で諦めてしまうのはもったいないですよ?
人それぞれ、いいところがあるのに、最初からあきらめてしまうのは可能性をなくしてしまっているので、それは良くなよ?ってイメージです。

いやぁ、、ほんとにね~、僕も思います。
そうですね~。
僕もホテルマン10年以上していますが、、、出世している人とそうでない人の違いはここにもあると感じますね。
もう意識ひとついうか、心がけひとつだと思うんです。。。
例えば、上司に何か新しい仕事を依頼されるとするじゃないですか?
それでね、出世している人は、、

わかりましたッ!、、、こういう風にやってみます!
と、言うでしょ?
でも、出世していない人は、、

えぇ、、?そんなん、できるんですかぁ?、、ちょっと厳しいんじゃないですか。
、、って言いません?
もう、やる前からできないって言うんですよ。
じゃあ、できる理由を探してトライしてみるべきですよね。
アインシュタインが残した言葉でも、こういうものがあります。
「知識には限界があるが、想像力は世界を包み込む」
限界のない想像力は無限の可能性を持っているということを表現しているんです。
、、、はい。
想像力は無限ってことですよ。
想像、、、まぁ、妄想ですよ。

妄想しか勝たん
不屈の精神と寡黙ながら実行力のある人間こそが信頼できる人間だ
これ、僕好きなんです。

【子曰く、剛毅朴訥、仁に近し。】(し いわく、ごうきぼくとつ、じんにちかし)
って言うんですけど。
どんな意味かというと、
何事も黙って自分の信念を実行に移す質実剛健の気構えを持っているような人間は、口がうまくて誠実さがない人間より立派な人格者になる素質を持っている。

ステキ~
でしょ?
口達者なひとよりもね、黙々と自分のやるべきことやる。
そんな人の方が人格者であるってことなんですよ。
まぁ、人格者っていうとちょっとおおげさに聞こえますけど、、、
論語に出てくる、【仁】が【思いやりのある人間】って意味なんで、、、
より、思いやりのある人間になれるよ。ってことだと思うんです。
、、、いいですね!
ただですね、ただ、、論語ではこういうことも書かれているんです。
口先だけでうまく言ったり、うわべだけで取り繕ったりするのはよくないことだ。だが、時には話術も必要である。

こういうとこなんですよね~
僕が論語を好きな理由。
なんというか、キラキラの精神論じゃないんですよね。
現場を理解しているというか、、、
だって、黙ってやることだけやってても、周りと協調できてないとかなるじゃないですか?
ちゃんとコミュニケーションをとらないといけないし、話術も必要だし。。。
だけど、上っ面はダメだよってのを言ってるんですね。
自分が成功や出世をすることよりも、人の成功や出世に力を貸せ
いやぁ、こんな崇高なメンタルを本当に持つことができれば、それは素敵な人になれるでしょうね。
僕はモチベーション管理のこちら↓↓の記事で、まずは自分を満足させようって、書いてちゃってますからね。。。
でもそれはね、それはあくまでテクニックの話で、根っこの部分はしっかりと相手を思いやる気持ちを持ちたいものですね。
人はわかってくれないと思う自分は、人をわかろうとしているだろうか

あぁ~、これもできれば素敵~
ですよね、、、
はい、自分をね、分かってほしい!とか、理解してほしい!って思うんだったら、それと同じくらい自分は人のことを理解していますか?
っていうことなんですよね。
ホテルで勤務していて、お客様に自分のことをなかなか知ってもらえないなぁ、と思っていた時期があるんですね。
でも、人って結局自分のことが一番だし、自分が好きなんですよね。
だから、自分が覚えて欲しいって思う前に、自分が相手のことを覚えて理解しようとしてますか?って問いかけが必要だったんですね。
相手を理解してあげることで、自然と相手もこちらに歩み寄ってくれて、心を開いてくれますよね。
お客様の名前を沢山呼ぶのも、そういう意味合いがあると思います。
まとめ
今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。
まだまだ論語のおすすめ言葉はありますので、、、、また書きますね。
それではまたお会いしましょう。
こちら、ホテルマンの自己投資で経験したものを紹介していますので、よければどうぞ↓
こんにちは!現役ホテルマンのあつしです>>プロフィールはこちらからどうぞ