僕は10年以上、ホテルに勤務している現役のホテルマンです。
ただ、勤務体系の不満や将来への不安で副業を開始しました。
最初はうまくいかなかったものの、試行錯誤を重ねて電脳せどりで月10万円を連続して達成することに成功しています。
そんな僕が今回は、【情報商材=全てが詐欺】ではないことを理由とともに解説していこうと思います。
「これはダメ!こっちの方がいいです!」と言って、詐欺的な情報商材を紹介する記事ではないので、構えずにリラックスして見ていただければと思います。(笑)
最初に結論を言っておきます。
なぜ、儲かる系の情報商材は販売されているのか?
儲かるなら他の人に教えない方がいいのに、なぜ教えるのか?
答えは。
ビジネスモデルの違いです。
「受験を頑張る学生」と、「学生を応援する塾」のような違いですね。
例えば、僕のように電脳せどりで稼げた人がいたとします。
再現性もあって、実際に真似してもらえれば稼げるようになるやり方ではあるんですね。
だけどそれを人に教えるビジネスは、仕入れもなく、在庫リスクもなく、そもそも赤字になるリスクもないんです。
その代わり、情報商材を買ってもらうために信用を得ないといけないので、難しさもありますので、どちらが良いとは言い切れませんが。
では、詳しく解説していきますね!
✅情報商材がなぜ販売されているのか知りたい
✅情報商材=詐欺と認識している
✅気になっている情報商材があるが、騙されたくないと悩んでいる
Contents
詐欺的な情報商材の種類

テレビやネットでも【情報商材=悪】という構図はよく目にしますよね。
これはきっと詐欺的な情報商材の被害に遭われた方が沢山いると思うので、そんな人にとっては「悪」そのものでしょう。
ただ全てが詐欺的なものではないということも事実です。
では、詐欺的な情報商材とは一体どんなものかご説明します。
2段階あります。
怪しさレベル① 10万円くれたら100万円の稼ぎ方教えます
怪しさレベル② 「こうやって儲かる世界があるんです!」と世界観だけ教える
順番に説明していきます。
10万円くれたら100万円の稼ぎ方教えます
典型的なあくどい手法ですよね。
これは1番騙されてはいけません。
「もし10万円払ってくれたら、100万円の稼ぎ方を教えます。」というフレーズで人を集めてくるんです。
そして10万円支払ってくれた人に対して
「私と同じことを10人の人にしたら、それで100万円です。」というだけです。
ふざけんな!って感じですよね。
何の価値提供にもなっていません、こんなことがあるので、情報商材=悪というイメージが広がってしまうんです。
「こうやって儲かる世界があるんです!」と世界観だけ教える
こんな情報商材を購入した時の感想はこれです。
「うわー!すごい勉強になった。知らない世界を知ることができてためになった!・・・で、何したらいいの?」
はい。例えば電脳せどりの情報商材を購入したとしてですね。
Amazonには、個人でもお店を出すことができるんです!
ネットの卸サイトから個人でも仕入れることができます!
そこで安く仕入れて、Amazonで高く売ることができればその差額は全てあなたの利益です!
こんな感じで世界観を教えてくれます。
でも実際のやり方やノウハウなどは教えてくれないんです。
だからこんな情報商材を見た感想は先ほども言った通り、「で、何をしたらいいの?」で終わってしまいます。
実際に結果に繋がるまでの情報ではないんですね。
情報商材を買う時の判断基準

仮にあなたが何かしらの悩みを抱えていて、それを解決するために情報商材の購入を検討していたとします。
告知方法や見た目だけに惑わされずに良いものを選ぶ判断基準はどのようなものでしょうか?
参考までにお話していきます。
販売者本人も購入者も実績がある
これがないと話にならないですよね。
例えば、電脳せどりで月10万稼ぐ方法を販売している人が、電脳せどりで月10万稼いだことがないとか論外です。
だから、お金儲け系のことだけを謳い文句にしたいるものは危険ですね。
具体的な方法にまで言及しているものがいいでしょう。
あとは、実際に購入者にも結果で出ているのが分かる方がいいですね。
ただ、購入者インタビューなど真意が分からないものもあるので注意が必要です。
保障がある
いわゆる、返金制度のような保障ですね。
保障はあるに越したことはありません。
無ければ、結果がでるかどうかはギャンブルのようになってしまいます。
「月10万稼げるようになるまで、ずっと教え続けます。」とか。
「月10万稼げなければ、全額返金します。」とかですね。
保障があると背負うリスクを少なくできるので、大切ですね。
まとめ

情報商材=全てが詐欺、ではありません。
ただ、中には詐欺的なものもあるので注意は必要です。
そして情報商材が販売されている理由は、ビジネスモデルの違いです。
ビジネスモデルが違うので、それぞれにメリットとデメリットがあり、それらのどちらかが自分に向いているかということでしょう。
・すぐに結果がでる、報酬が発生する
・初心者でも簡単に始められる
・在庫、赤字リスクがある
・アカBANの可能性
・在庫、赤字リスクがない
・影響力も得れる
・結果がでるまでにかなり時間がかかる、結果がでないまま終わることもある
・信用がないと、売れない
はい。それぞれにメリット、デメリットがあります。
まぁ情報商材を販売する方が、難易度は圧倒的に高いでしょう。
という訳で情報商材は全てが詐欺ではないよ、という話をしてきました。
最後までありがとうございます。
またお会いしましょう!
おまけ

あつしの30秒プロフィール!
高校の時に読んだ本をきっかけにホテルマンになることが夢に!
そして、いざ就職!
しかーし、月250時間以上の労働の現実…
なんとか10年以上継続も、管理職になりさらに精神的に追い詰められ、長時間労働で体にもガタが…

こんな生活が続いて、心と体は健康なままでいれるのだろうか?

これから家族と満足いく時間を過ごすことができるのだろうか?
そんな悩みがずっと心にある中、出した結論。
いつでも会社を辞めれる準備をしておくこと!
そして、パソコンを購入し、在宅ワークを開始!
だけど…プログラミング、動画編集に挑戦するも、全く結果を出せず。
会社員での10年間の生活は、個人で稼ぐためには全く役にたちませんでした。
しかし、ふと出会った動画をきっかけに学んで、実践後半年で10万を稼ぐことに成功!
その後も継続して結果を出し、最高月商108万、粗利16万を達成!
ホテルマンの勤務外での時間で、ホテルマンの初任給と同じくらいのお金を稼ぐことに成功した僕ですが、個人で稼げるようになって手に入れたものはお金以外にもあります。
それは、”会社を辞めても生活していける”という精神的余裕を手に入れたことです。
詳しくはこちらの記事からどうぞ↓

不安定な世の中で、自分の将来の選択肢を、自分の手で掴んでいきましょう!
こんにちは!現役ホテルマンのあつしです>>プロフィールはこちら