僕は10年以上、ホテルの料飲部(レストラン)で勤務しています。
バーテンダー時代は、カクテルの全国大会に出場させてもらったりしました^^


あぁ、緊張した~!
それで、おかげさまで、マネージャーをさせていただいております。
4年目くらいですかね。
、、、はい、まぁ結構な激務でですね。
ちょっと不安を感じてきたので、在宅起業して勤務外で稼ぐことにも成功したんですね。

わーい!
で、稼いだことを自慢したいのではなくですね。
在宅でパソコン使って稼げるくらいデジタル頑張ってます、と伝わってほしいわけです。
今回はそんな僕が、ホテルの将来像を想像してみます。
Contents
ホテルのAI化、機械化の現状

現状ですね~
まぁ、ひと昔前と比べたら進化しているでしょう。
変化こそ進化ですからね、柔軟に変化していかないといけませんね。
それで、今のAI化ですが。
- 顧客管理・・・顧客管理ソフトで顧客の来店履歴や好み写真などを登録したら、イベント時などは趣旨に合いそうな顧客をピックアップできます。
- インターネット予約・・・言わずもがな。電話ではなくインターネットで予約が入ります。電話係スタッフが必要なく、サイトを見て希望に合わせて機械がアテンドしてくれます。
- フロント・・・一部のホテルでは実現していますよね。「おもてなし」をどう考えるかで導入するか検討するでしょう。
- 掃除・・・家庭用もありますから、店舗用もありますよね。最終チェックは必要ですが、毎日30分時間が浮くと考えると投資になりますよね。
- コンシェルジュ・・・こちらもホテルのグレードによりますね。バトラーサービスと言われるような、”超”ゲストに寄り添うサービスを求めるホテルは、コンシェルジュは機械にしないはずです。
- 決済・・・インターネット注文からの進化ですね。ネットで予約して事前会計もしてしまう。当日は利用するのみです。
このあたりでしょうか?

いやぁ、便利~楽!
そう思えることはどんどん機械化していきたいですよね。
それで、浮いた時間を僕たちはゲストの接客に当てるわけです。
人間がしなくても顧客満足が変わらないものは機械にしていってほしいです。
逆に「おもてなし」を求められる、顧客満足に繋がる大事なことに集中したいですよね。
これからのホテルのAI化、機械化の予想

簡単、便利な世の中~
ってなっていけばいいですよね。
これからホテルはどうなるでしょうね。
ぶっ飛び大予想で楽しく想像してますので悪しからず。
- レジ撤去・・・事前決済とスマホ認証で。レジなしコンビニ「Amazon Go」の世界感ですね。
- ウエイターも機械化・・・配膳ロボットが進化していますからねー。料理を載せて、登録してあるテーブルまで運んでくれるんです。
- ソムリエもテーブルのタッチパネルから立体的に出てくる・・・スターウォーズの世界ですね。立体映像で出てきて、ワインを選んでくれたりするわけです。(これはホテルより百貨店とか販売店の方が早いですかね)
- 料理も全部機械・・・厨房も1人になったりして。全部機械に登録しておいて、あとはチェックだけの状態。クリエイティブな料理を求められるところは無理ですね。
- 企画戦略部門廃止・・・この辺の方が、AIの得意分野ですよね。顧客データと出卓データと口コミとか総合評価で、売れる商品や方法をAIが企画してくれる。
- 会議なし!・・・もう、願望ですね。(笑)毎月の振り返りをAIがやってくれる。売上の計画なども過去の傾向からAIがやってくれる。AIが考えた企画をAIが考えた売上計画に向かって、人間が接客する。みたいな。
- イベントへの誘致・・・顧客情報管理ソフトに全部好みとか入ってますから、ピッタリの属性の顧客に合うイベントの誘致を即座にできます。

あぁ、会議がないのが一番いい~(笑)
もう願望コミコミでした。
とりあえず、楽に楽しく働ける環境への進化が理想ですね。
ホテルのAI化、機械化によって減っていく仕事

この職種を軽視しているわけではありませんよ~
- セールスマン・・・よく言われてますよね、外回りしていたのが、今ではインターネットの通知でワンプッシュみたいな。ただ全くいなくなるわけではないでしょうし、インターネットを使いこなせるセールスマンが最強でしょう。
- データ管理関係・・・まぁ、AIが得意でしょう。あらかじめプログラムを組んでしまえば同時進行でのデータ抽出ができるでしょう。
- フロント業務・・・最初にメスが入りそうですよね。もちろん1人はフロントにいてますが、基本的にはタッチパネルでのチェックインですかね。
まぁ、実際に変革も進んでいて、当然と言えば当然のことかもしれませんね。
減らない仕事、必要とされる人材は?

必要として欲しい、、、
ですよね。
やっぱり求められる人材になりたいものですね。
まぁ、機械が得意なのが「計算」と「記憶」だと思うので、それ以外で勝負しましょう。
それ以外、、、人間にしかできないこと。

感情、、、ですかね~?
スナック最強説を聞いたことがありますか?
食事もおつまみで、お酒も特別なものがあるわけではない、だけど「ママ」という人間に惹かれてお客さんがずっと来る。という説です。
そんな説もあるくらいですから、やはり必要とされるものは人間力でしょうか。
人としての魅力があって、お客様を引き付けることができる人。
、、、、どうですか?
、、、んん?
しっくりきませんか?
そうですね。
まぁ、人間力が必要とされるのは、今もですからね。
じゃあ、どうなんでしょ?
必要とされる人材。

デジタルを使いこなせる人~
これですかね!
AI化、機械化が進んでいきますので、一旦はそれらを使いこなせて活用できる人。
デジタルを使いこなせることで得られる効果は絶大です。
なぜなら、例えば今まで10人でやっていた外回りの営業を、デジタルを活用すれば1人でできたりしてしまうからです。(もちろん時には外回りも必要でしょうが。)
プログラミングができる!動画編集ができる!とかっていうスキルがあるっていうよりも、それらを活用して売上を上げることができるようになる人材ですかね。
チェックしておくべき、おすすめの本

おすすめの本、2冊あります。
こちら!
- 【ウェブ進化論ー本当の大変化はこれから始まる】 梅田望夫(著) ちくま新書
- 【2045年問題 コンピュータが人類を超える日】 松田卓也(著) 廣済堂新書
どちらともウェブ、AI、未来的な話をしています。
①【ウェブ進化論ー本当の大変化はこれから始まる】 梅田望夫(著) ちくま新書
これはね、ホテルマンもですし、これから活躍したいビジネスパーソンは必読でしょう。
ウェブの巨人、「Google」の本質やアドセンスのことなど含めて49ページ書いてますし。
ブログと総表現社会という章は、37ページのボリュームです。
インターネットの登場からの技術革新、ネット上にたまった富の再分配による新しい経済圏。
このウェブ時代をどう生きるか。
ということが書いてありますので、是非。

読んでくださいね~^^
②【2045年問題 コンピュータが人類を超える日】 松田卓也(著) 廣済堂新書
「シンギュラリティ」って聞いたことあります?
日本語では、「技術的特異点」です。
こないだ、日経新聞にもこのことが書いてたみたいなんですけど。
2045年にコンピュータが人類全体の能力をはるかに超え、それ以降の歴史の進歩を予測できなくなるという説です。
ちょっとSFチックな話ですよね。
そうなんですよ。
「ターミネター」とか「攻殻機動隊」の話なんかもしていて、面白いです。
それと、「コンピュータが仕事を奪うー大失業時代の予兆」という章もあります。
未来予測の本として必読。
そう感じますので、是非。

未来を知って、自分のビジネスに活かしていきましょう^^
以上です!
最後までありがとうございました。
おまけ

あつしの30秒プロフィール!
高校の時に読んだ本をきっかけにホテルマンになることが夢に!
そして、いざ就職!
しかーし、月250時間以上の労働の現実…
なんとか10年以上継続も、管理職になりさらに精神的に追い詰められ、長時間労働で体にもガタが…

こんな生活が続いて、心と体は健康なままでいれるのだろうか?

これから家族と満足いく時間を過ごすことができるのだろうか?
そんな悩みがずっと心にある中、出した結論。
いつでも会社を辞めれる準備をしておくこと!
そして、パソコンを購入し、在宅ワークを開始!
だけど…プログラミング、動画編集に挑戦するも、全く結果を出せず。
会社員での10年間の生活は、個人で稼ぐためには全く役にたちませんでした。
しかし、ふと出会った動画をきっかけに学んで、実践後半年で10万を稼ぐことに成功!
その後も継続して結果を出し、最高月商108万、粗利16万を達成!
ホテルマンの勤務外での時間で、ホテルマンの初任給と同じくらいのお金を稼ぐことに成功した僕ですが、個人で稼げるようになって手に入れたものはお金以外にもあります。
それは、”会社を辞めても生活していける”という精神的余裕を手に入れたことです。
不安定な世の中で、自分の将来の選択肢を、自分の手で掴んでいきましょう!
こんにちは!現役ホテルマンのあつしです>>プロフィールはこちら!