こんにちは、僕は10年以上ホテルに勤務している現役ホテルマンです。
今回は、大卒でもホテルマンになれるのか?!
また、大卒ならではのメリット、デメリットはあるのか?!
ということを、経験から感じたことをお伝えしていきます。
ちなみに、僕は大卒です。(あれ、それを言っちゃうとネタバレぎみ、、、)
プロフィールにも書いたのですが、就職活動をしているときに、ふと「ホテルマンになる」という夢を思い出して、そこからホテル業界へ足を踏み入れました。
Contents
大卒でもホテルマンになれるのか?

はい、なれます。。。ネタバレすいませんでした。
僕も大卒です。
先に結論になりますが、ホテルマンになるために学歴は関係ないです。
ホテルマンになってからのキャリアは変わってくるかもしれませんが、ホテルマンになること自体は学歴不問です。
それよりも、人間性、情熱、ホスピタリティ精神の方が大事です。
考えてみてください、ホテルに泊まりに行って、フロントで受付をしてもらっている時に
「この子、大卒かな、高卒かな、んーー!気になるーーー!!」ってなります?笑
ならないですよね。
それよりも笑顔で接してくれるか、精いっぱい対応してくれるか、とかの方がお客さんにとったら大事です。
ただ、採用方法は、高卒、専門卒、大卒では異なります。
高卒、専門卒は学校からの推薦が多いです。
地元の高校とか、専門学校とホテルが提携を結んでいる場合があります。
学校推薦の場合は、受けたら辞退できないというリスクもありますが、就職氷河期真っ只中だった僕から見れば羨ましい限りです。
その点、大卒だったら「いくつか企業を受けていてます。」と言えるので、別に辞退しても問題はありません。
実際、大卒の方は辞退する方多いです。
他にもたくさん受けているからでしょう。
大卒ホテルマンのメリット、デメリット3選!

それでは次に、入社してからの話です。
大卒ホテルマンのメリット3選!
①つぶしがきく
ちょっと後ろ向きな話ですいませんね。でも、実際に僕も両親から言われたことでもあるんです。
本当は高校を卒業して、専門学校に行きたかったんですが、つぶしがきかないから大学に行ってくれって。
ただ、僕自身はホテルマンを辞めていないので、本当につぶしがきいたかどうかの真実は闇の中です。
大卒でホテルマンを辞めた方、今どんな仕事してるんでしょう?どなたか教えてくださいませ。
②幅広い知見を得れる
これも「つぶしがきく」ということと繋がるんでしょうか。
大学では、様々な学習する機会があります。経営学、心理学、簿記、経済学などなど。
高校は決められた授業をするじゃないですか?大学は自分で選ぶんでね、必修科目以外は。
だから自分の興味があるものを勉強するんです。その興味をさらに広げて幅広い知見を得れますよ、ということです。
それが接客業だったら、自分の強みになります。接客業ですから、スタッフのことを気に入ってリピートしてくれる方も沢山います。
なぜ、気に入ってくれるんだと考えたら、そういった広い知見があることも要因のひとつです。
③人間力を向上できる(ホスピタリティを磨ける)
きれいに言いましたが、簡単に言いますと、沢山遊んで、人間力を向上できるということです。遊びで、人間力は磨かれると思っています。
大学生は、高校生、専門学生と比べると、使える時間が沢山あります。(お金は常に足りないですが・・・)
その時間を使って、フルに遊ぶんです。もちろん恋愛も含めてです。
「恋をして、人は成長するんだよ。」ホテルマンの先輩がずっと言ってました。
恋愛って、相手のことを想うじゃないですか?どうやったら喜んでくれるだろう、なんでこんなにも悲しい顔をしているんだろうって。
それって、ホテルマンがお客さんのためにって、考えることに繋がるんです。
どうすれば喜ぶのかな、なんで怒ってるのかなって考えれないと、ホテルのサービスがお客さんに伝わらないですからね。
ホテルは大人の遊び場です。そんな大人の遊び場のスタッフですから、自分も遊びを知っていないといけません。
では、次!
大卒ホテルマンのデメリット3選!
①体力仕事である
「紳士がする野蛮な仕事、ホテルマン」そう言った人もいます。
立ちっぱなし、動きっぱなし、気をつかいっぱなしです。
例えば、僕の一番長い日の勤務はこんな感じ↓↓
10時~15時 出勤、開店準備、ランチ営業。
15時~17時 休憩。
17時~18時 ディナー準備
18時~24時 ディナー営業&バー営業
24時 お店クローズ
24時~25時 レジ閉め、片付け。。。
なんの為に大学で勉強したんだよー!と思う方もいますよね、きっと。
しかもアルバイトさんも沢山いるので、「はぁ、、アルバイトさんでもできる仕事を、朝から晩まで毎日してるのか。。。」とふと落ち込んでしまうこともあります。
最初はそうですが、徐々に責任感のある仕事を任されますので、心配しないでください。
むしろ、そうなってきたら、責任感のない仕事が恋しくなります。人間ないものねだりなんですよね。
とりあえず、入社してから管理職になるまでは、体力勝負です。(管理職でもか、、、?)
②同期に同い年が少ない
ホテルマンは、学歴は関係なく入社できるとお伝えしました。なので、同期にも高卒、専門卒がいます。
大卒は少ない方なので、年によっては同い年がいない、、、という場合もあります。
実際僕も、同期は全員高卒でした。仕事する上では、別に問題はないですが、、、やっぱり飲みに行きたいじゃないですか?
仕事終わって、飲みに行って、発散したいんですよ。同期だからこそ言える本音みたいな、あるじゃないですか?
、、、それがねぇ、できないんですよ。すごく寂しかったのを覚えています。
初めて先輩に飲みに連れて行ってもらった時の嬉しさは今でも覚えています。居場所があって嬉しい!みたない。
ただ、社会人になったら年齢は関係なくなってきます。
年下の先輩もいますし、年下の上司というのも出てくるでしょう。あるいは、年上の部下なんかも。
だからこればかりは慣れます。等しく、相手に尊敬の気持ちを持って接すれば大丈夫です。
間違っても、年下だからと言って先輩にタメ口でしゃべらないようにしましょう。(笑)
新入社員の情報が一番早く回りますので、「あいつ、先輩にタメ口やったぞ、生意気や!ちょっと厳しくシツケせなあかんなぁ!」とならないように、、、
③給料が安い
ご存じかもしれませんが、ホテルマンは給料が安いです。産業別に見ても、宿泊業界は低いです。
これはねぇ、今レストランのマネージャーをさせてもらってるんで感じるんでけども。
給料=人件費、じゃないですか。やっぱりねぇ、、、費用なんですよね、人件費って。いわゆるコストですよね。
ホテルの責任者のGM(総支配人)は、ホテルの利益をあげるのが仕事ですから。コストである人件費はあまり上げたくなんでしょうね、おそらく。。。
更に、ホテルってなかなか機械化が進まないじゃないですか?「人」が商品でもあるんで。
こう、IT業界だったら、システムを開発してそれを販売する。あとは、定期的なメンテナンスと不具合対応とかじゃないですか。
そういうのは、開発にはかなりの時間がかかるかもしれませんが、開発してしまえば、あと基本的に機械がやってくれるんですよね。
だからIT業界は、一人当たりの利益額が大きくて、その分報酬も多いと思うんですけど。
ホテルはねぇ、システム化がなかなかできない。毎日、毎日、接客をして、その日にお金をもらって、という繰り返しなんで。
つまり日銭商売です。自転車操業?といってもいいのかもしれないですね。
コロナで一時的に収益がガクっと落ちて、すぐに潰れてしまうっていうのはそういうことだからです。
だから、ホテルマンの給料が安いのも、あまり上がらないのも、あなたは何も悪くありません。業界が悪い。というよりも、そういう構造が悪い。でもホテルはそういう構造なんです。
だから、スキマ時間に副業したりすればいいんです。むしろするべきです。
それもホテルマンとして大事な幅広い知見として、活きますから。応援します。
ホテルマンのためのスキル、資格はあるの?

スキル、資格、なくてもホテルマンにはなれます。ただあった方がいい、ということはどなたでも感じるでしょう。
そこで、10年以上勤務している現役ホテルマン目線で、習得した方がいいスキルランキング1位~3位まで発表します!
(えぇ~、わたくしめはといいますと~、普通自動車免許と英検3級をひっさげて、ホテル業界へ乗り込みました~)
さて、ホテルマンのためのスキル。
堂々の第1位!語学力!
間違いないですね。語学力つけるために留学する方もいると思いますが、そういった「まとまった時間」を必要とするという意味でも、ホテルマンになる前に取得した方がいいですよね。
僕、先輩、上司も語学力(特に英語)を習得していないことを悔やむ瞬間があります。それぞれのステージで、悔やみます。
【接客】
海外のお客様が来たら、笑顔しか向けれない。しかも、周りに日本のお客さんが沢山いて、アタフタするので、カッコ悪いです。(僕もです、アーメン)
聞こえないはずの、周りの声が聞こえてきます。「あれっ、あのホテルマンの人、英語しゃべれないの?ホテルマンって普通英語しゃべれるんじゃないん?あちゃー」と。
カッコよく振る舞うホテルマンが、素の人間に戻る瞬間です。
【管理職】
外資系のホテルでは、社長、オーナーが外国人です。そういうポストの方とリアルにやりとりができない。となると、、、出世が頭打ち、、、?
ということになりますよね。議論ができないですからね。
第2位!パソコンスキル!
はい、パソコンスキルですね。なんのッ?って感じでしょうか。
機械化が進まないとは言ったものの、パソコンを使わない日はないです。
まず、お客様の予約や情報もパソコンで管理していますし、売上、コスト管理などもパソコンを使います。
まぁ、最初は、タッチタイピングですかね。
250WPM目指しましょう。WPMとは、1分間に何文字打てるかって意味です。
寿司打、面白いですよ。こちら>>
こっちのe-typingでWPM計測できるので、ぜひやってみてください。
タイピングが「カタカタカタカター」って早い人ってパソコンできそうじゃないですか。
それがスタートですね。お客様の前でも、パソコン触ることが多々あるので、「さすがッ!」ともなりますしね。
第3位!マーケティングスキル!
マ、マーケティング?????
ってなに???
最近、GM(総支配人)がよく言うんです。「マーケティングや!」「デジタルマーケティングや!」って。
調べてみても、マーケティングって結構漠然としてるんですよ。”概念”とか、”解明”とか出てくるんで、ウィキペディアで見ても分からないわけです。
ずーっと考えたり、調べたりして、結論出ました。
「マーケティング=広げる」
「自分の商品を欲しい人に届くように、価値、情報を広げること。」です。
ただ、マーケティングといっても、状況によって変わるので、レストランマネージャー目線から、これがマーケティングだ!と具体的に言います。
・来てくれたお客さんに、満足してもらって、帰るときに、次回の料理の案内を渡す。もしくは、仮予約もらう。
・顧客が連れてきてくれた知人に名刺を渡し、その方がまた別の方と来てくれる。
・GoogleMAPに掲載して、最新情報を沢山更新したり、口コミを集めて、上位表示を狙う。
・各種グルメサイトに掲載して、口コミ点数を上げて、検索カテゴリーに入るようにする。
・SNSに最新情報を投稿して、知ってもらう、ファン化してもらう。
・ホテル独自の会員システムを構築して、リストを集めて、情報を発信して来店促進する。
・ウェブから予約してくれた方のメールアドレスへ、情報を発信して来店促進する。
などですかね。基本的にレストランなんで、地元の方へのマーケティングですね。
でも、スキルアップしようと思っても、サイトの運用とか権限がないとできないですよね。
そういう時は、SNSを活用して、練習すればいいんです。
SNSを使って、反応してもらうにはどうすればいいだろうとか、フォローしてもらうにはどうすればいいかなー?みたいな。
目の前に見えてようが見えまいが、そこには人がいますので、マーケティングの理解につながるはずです。
目の前にいる人と接するよりも難しいかもしれません・・表情が見えないので・・
まぁそれを、ホテルのマーケティングをやろうってなった時は、自分のアカウントをホテルに置き換えたらいいんでね。
番外編!所属部署の専門性を高めましょう!
ホテルといっても、いろんな部署があります。宿泊、料飲、宴会、営業、経理、購買などなど。
所属がどこになるか分からないので、配属が決まったら専門性を高めましょう。
僕は、料飲部門で10年以上働いています。そこで、ホテルバーテンダー協会の資格を取得しました。
(ソムリエはあと3点で不合格、、、ムズカシイー。ソムリエの方、大尊敬してます。ワイン大好き!)
大会にも出場しました。大阪予選を突破して、全国大会にも出場してきました。やたー!

左が先輩で、右が僕。大阪予選で2位になって表彰状もらいました。

全国大会に出場した時の、出場選手のカクテル。丸してるのが僕がつくったカクテルです。
この時の結果は聞かないでください~TT
まとめ

大卒でもホテルマンになれます!
業界の平均給料は低いですが、それ以外の専門性は入社してからでも磨けます。
所属部署によってやることが変わるので、配属してから取り組みましょう。
入社前は、旅行や遊びを沢山経験をして、人間力・ホスピタリティを磨きましょう。
以上です!
今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
どうでしょうか?参考になりますか?また質問などあれば、書いてくださいませ~
おまけ
高校の時に読んだ本をきっかけにホテルマンになることが夢に!
そして、いざ就職!
しかーし、月250時間以上の労働の現実…
なんとか10年以上継続も、管理職になりさらに精神的に追い詰められ、長時間労働で体にもガタが…

こんな生活が続いて、心と体は健康なままでいれるのだろうか?

これから家族と満足いく時間を過ごすことができるのだろうか?
そんな悩みがずっと心にある中、出した結論。
いつでも会社を辞めれる準備をしておくこと!
そして、パソコンを購入し、在宅ワークを開始!
だけど…プログラミング、動画編集に挑戦するも、全く結果を出せず。
会社員での10年間の生活は、個人で稼ぐためには全く役にたちませんでした。
しかし、ふと出会った動画をきっかけに学んで、実践後半年で10万を稼ぐことに成功!
その後も継続して結果を出し、最高月商108万、粗利16万を達成!
ホテルマンの勤務外での時間で、ホテルマンの初任給と同じくらいのお金を稼ぐことに成功した僕ですが、個人で稼げるようになって手に入れたものはお金以外にもあります。
それは、‟会社を辞めても生活していける”という精神的余裕を手に入れたことです。
詳しくはこちらの記事からどうぞ↓

不安定な世の中で、自分の将来の選択肢を、自分の手で掴んでいきましょう!
あつしの30秒プロフィール!